「数あるワインの中から、どういう基準でワインを選べばいいのかわからない。」
「自分の好みに合ったワインを見つけたい。」
お店や通販サイトでは、多数のワインが売られており、手に取り易くなりましたが、一方でいざワインを選ぼうとした時、あまりの種類の多さにどれを選んでいいかわからず、面倒に感じたことはありませんか?
実は世界には数百万以上のワインの種類が存在すると言われています。初心者がワインを選ぶのに一苦労するのも無理もありません。
そんなワイン選び、一体何を基準に選べばいいのか、ワインの基礎情報を頭に入れておくだけで、グっとワイン選びが楽になり、自分が好きなワインと出会いやすくなります。
本記事を読めば、ワインを選ぶポイントがわかるようになり、よりワインが身近に感じられるようになることでしょう。
ワインの世界は広いです。ワインを楽しむために、ワインの基礎情報についてご紹介します。
ワインは大きく4種類に分けられる
「ワインの種類」と聞くと、初心者は「赤ワイン」や「白ワイン」のように、色による分類を思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、本来はワインの製造法や原材料により、大きく4つに分類されます。俗に赤ワインや白ワイン、ロゼワインとして呼ばれる非発泡性の「スティルワイン」、発泡性のある「スパークリングワイン」、アルコール度数が高い「フォーティファイドワイン」、スパイスやハーブなどを加えた「フレーバードワイン」の4つです。
スティルワイン
スティルワインは赤ワインや白ワイン、ロゼワインと呼ばれる最も市場で出回っているワインの種類です。スティルワインは英語で「Still Wine」と記載します。stillには「静か」「動きがない」「平穏」といった意味があり、ワインでは「泡立たない」「炭酸が入っていない」といった意味を表現すると言われています。アルコール度数は9度~15度くらいが一般的です。
スパークリングワイン
スパークリングワインは発泡性ワインのことで、注ぐとシュワシュワと泡立ちます。通常、3気圧以上のガス圧を持ったものをスパークリングワインと呼びます。日本で「シャンパン」という呼び名で知られているワインは、正しくはフランス・シャンパーニュ地方のスパークリングワインを指し、正式には「シャンパーニュ」といいます。
フォーティファイドワイン
フォーティファイドワインを知る方はかなりのワイン好きでしょう。フォーティファイドは英語で「Fortified Wine」と記載します。fortifiedはアルコール度を高めるという意味があり、その名の通りアルコール度数が高いワインがフォーティファイドワインにあたります。ポルトガルの「ポートワイン」やポルトガル・マデイラ島の「マデイラ」、スペインの「シェリー」を「世界3大フォーティファイドワイン」と呼びます。
フレーバードワイン
フレーバードワインとは、ワインにハーブ(薬草や香草)・スパイス・果実、甘味料などを加えたワインのことで、多く飲まれるシーンは食前酒と食後酒です。個性的な香りと味わいに仕上がるため、カクテルや料理に使われることもあります。
ワインのラベル(エチケット)でわかる情報とは?
ワインを選ぶ時、重要なのはボトルに付いているラベル(エチケット)の存在。このラベルは「エチケット」と呼ばれており、エチケットはフランス語で「荷札」を意味します。つまり、中身が何なのかを記載したものです。このエチケットから、ワインについての情報を読み取っていきます。
ラベル表記は、国ごと、あるいはEU圏の法律によって必ず記載しなければいけない事項が異なります。代表的なものをご紹介します。
●ワイン名
ラベルの中央に記載があるのがワイン名です。
●生産地
原産国と生産地の記載があります。
●生産者の名前
生産者名の記載があります。
●ブドウの品種
ヨーロッパのワインには一部ブドウの品種名が書かれていないものもあります。それは、名乗るワイン名によっては「○○のブドウが○%以上使われているもの」と定められているためあえて記載する必要がないためです。それに対して、ニューワールドのワインはブドウの品種名がそのままワイン名になっているものもあります。
●格付け
ワインの品質を保つために、各国、または産地によって「ワイン法」が生まれ、「格付け」ができました。これによりワインをランク付けしています。
●ブドウの収穫年
ブドウが収穫された年をヴィンテージと呼びます。ヴィンテージは西暦で書かれています。
●アルコール度数
アルコール度数はワインによって様々です。その理由はブドウの糖度が影響します。糖度の高いブドウはアルコール度数が高くなり、糖度の低いブドウはアルコール度数が低いワインとなります。日本では、厚生労働省が一般的なワインのアルコール度数は12%と発表していますが、厳密には一概に12%とならないのが現状です。
●容量
一般的にみるボトルは750mlで世界共通です。ワインボトルの形は生産国によって様々です。
●元詰め先
ブドウの栽培からワイン造り、瓶詰めまで一貫したワインの場合は、「シャトー・元詰めワイン」と呼びます。
●ラベルデザイン
一番目をひくのはデザインかもしれません。絵が描かれていたり、シンプルに文字だけでデザインされているものなど様々です。ラベルのデザインの雰囲気で、生産者がどういう価値観でワインを造っているか想像することができます。
例えば、シンプル・文字だけのラベルは、保守的でクラシック、伝統を守る生産者の可能性が高いです。反対に、奇抜なイラストやカラフルなラベルは、新しさや挑戦的な感覚を持つ生産者の可能性が高いです。その時の自分が惹かれたものを直感的に選ぶのもいいでしょう。
代表的なブドウの品種を覚えよう
ワインの味わいは、生産される土地の気候や風土、生産者の醸造スタイルなど、様々ありますが、なんと言っても一番はブドウの品種が影響します。世界では、ワイン用のブドウは300種類以上あると言われています。ブドウの品種を覚えると、味わいの特徴がわかるようになるため、ワインを選びやすくなります。
今回は代表的な赤ワインに使われている「黒ブドウ」2種類と白ワインに使われている「白ブドウ」2種類をご紹介します。
赤ワインに使われる「黒ブドウ」の品種
●カベルネ・ソーヴィニヨン
黒ブドウの代表格の品種です。渋さと酸味のバランスがよく、重厚で飲みごたえのあるワインです。
生産地域はフランスのボルドーやロワール、イタリアのトスカーナ、チリ、オーストラリア、アメリカなどです。しっかりとした渋味が特徴で、ステーキなどの牛肉料理と相性が良いです。
●メルロー
きめ細かなタンニンで、まろやかな口当たりの良いワインになります。赤ワインの渋味が苦手な方でもメルローは飲みやすいでしょう。
ブドウは世界中で栽培されていますが、特にフランスのボルドー地方のサン・テミリオンとポムロールが、世界最高峰のメルローワインが造られていることで知られています。
メルローはなめらかで優しい味わいの肉料理と相性が良いです。例えば、ローストビーフ、ミートボール、ハンバーグなどです。
●ピノ・ノワール
渋味が少なく軽やかな味わいのピノ・ノワールはエレガントなワインに仕上がります。
透明感のあるルビー色で、ベリー系の赤い果実系の香りが特徴です。
ピノ・ノワールと相性が良い料理は、フルーティーな香りが活かされる料理です。例えば、甘酸っぱいソースを使った料理、フルーツを使ったスイーツ、おつまみなど軽めの料理です。
●シラー(シラーズ)
原産のフランスコート・デュ・ローヌ地方ではシラーと呼ばれていますが、オーストラリアやその他のニューワールド諸国ではシラーズと呼ばれることが多いです。シラーは、渋味がほどよく感じられ、コクのあるジューシーな味わいのワインに仕上がります。
黒胡椒のようなスパイシーな香りが特徴です。相性の良い料理は、ジビエ料理です。黒胡椒をきかせたり、香ばしくローストするのがおすすめです。
白ワインに使われる「白ブドウ」の品種
●シャルドネ
白ワインの代表格であるシャルドネは、産地や気候、造り手によって味が大きく変わります。シャルドネ種は適応力が高く、様々な土地で生育しやすく、フランス、イタリア、スペインをはじめ、アメリカ、オーストラリア、チリ、アルゼンチン、南アフリカ、ニュージーランド、また日本でも栽培されています。
フルーティーでフレッシュな味わいで、料理はあっさりしたものがおすすめです。例えば、フレッシュなサラダ、肉料理なら鶏肉、またお寿司や刺身など、和食にもおすすめです。
●ソーヴィニヨン・ブラン
ハーブや柑橘系の香りを連想させ、フレッシュでシャープな酸味が特徴的です。一般的に辛口タイプのワインに仕上がります。
フランスをはじめ、南アフリカやチリ、カリフォルニアなど世界中で広く栽培されています。料理は、ワインの爽やかさを活かして、フレッシュなサラダ、白身魚のカルパッチョ、またレモンと相性が良いため、レモンを合わせる料理もおすすめです。
●リースリング
ドイツを代表する品種で、極甘口から辛口、さらには発泡性と様々なワインが造られます。しっかりとした酸味があり、白い花や洋梨、蜂蜜などのほんのり甘い香りが特徴です。
料理は、甘口や辛口によって相性が変わりますが、辛口の場合はソーセージやベーコンなど豚肉料理が合います。甘口はデザートと一緒に合わせると良いでしょう。
おいしいワインは価格に比例する?
ワインの価格は様々です。コンビニで売られる1000円未満のプチプラワインもあれば、酒屋さんでは数万円の高級ワインも売られています。高ければ高いほど美味しいワインというわけではなく、高ければ高いほどハズレの確率が低くなっていくと考えられるといいでしょう。
値段の違いは主に「コストの違い」、「ブランド・評価の違い」、「希少価値の違い」などです。
ワインの価格帯
●1,000円未満 プチプラワイン
中には美味しいものもありますが、過剰に期待しない方がいいでしょう。
●1,000~2,000円 デイリーワイン
中には美味しいものもありますが、どちらかというと味がはっきりしたわかりやすい美味しさで、複雑な味わいを感じる美味しいワインはこの価格帯では厳しいでしょう。
●2,000~5,000円 少し贅沢なワイン
フランスやイタリアの複雑で繊細な美味しいワインに出会いやすくなります。
アメリカやチリ、オーストラリア、ニュージーランド、日本のワインなら、美味しい確率がグッと上がるでしょう。
●5,000円以上 高級ワイン
ほとんどハズレがないワインでしょう。美味しいワインが飲みたい方は5,000円以上を選ぶといいでしょう。ただ、好みによるので好きかどうかは別問題です。
●30,000円以上 超高級ワイン
なかなか一人だと手が出にくいかもしれませんが、ワインの場合は複数人でお金を出し合って一緒に飲むことも可能です。至福の時間を、家族や仲間と共有できるのもワインの醍醐味です。
まとめ
いかがでしたか?今回の内容はワイン初心者入門編でした。初心者の方は、まずは1,000円〜2,000円のデイリーワインで、今回ご紹介した代表格の4つのブドウの品種の中からワインを選んでみるのをおすすめします。
ワインは奥深い飲み物です。世界中にたくさんの素晴らしいワインがあります。ワインの背景を知ることで、より深くワインを楽しむことができますので、一緒に勉強していきましょう!